メニュー

歯周病治療の流れ

もちろん一口に歯周病の治療といっても、原因は患者さまによって異なります。
当院では、歯周病の治療前にカウンセリングや検査を実施し、一人ひとりに適した治療をおこないます。

プラークコントロール

一般にプラークコントロールとは歯や歯肉に付着したプラーク(歯垢)を抑制、除去することをいいます。
歯周病予防・治療を行うには、まずプラークコントロールが重要です。正しい歯磨きの方法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用し、プラークを取り除くことが予防・治療につながります。
正しいブラッシング方法なども当院で指導致しますので、是非ご相談ください。

スケーリング&ルートプレーニング

スケーリングとは、歯根表面のプラーク・歯石などを除去する事をいいます。除去する事により歯肉の炎症を和らいでいきます。
また、スケーリング後は歯がざらついておりますのでルートプレーニングによって表面を滑らかにします。

歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。
歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善します。

歯周病治療の流れ

  1. 歯周病検査
    詳しい検査を行って歯周病の進行度を調べます。
  2. ブラッシング指導
    歯みがき指導を行い、患者さまが御自分でしっかりプラークコントロールができるようになるようスキルアップを図ります。
  3. 歯のクリーニング
    歯石除去により歯周病の原因であるプラークの除去をおこないます。
  4. 進行度合による処置
    重症の度合いに合わせて、検査や歯石除去を繰り返します。
  5. 不適合な修復物のやり直し
    修復物の適合が悪いとすき間に細菌がたまり、炎症がなくらなかったり再発しやすくなったりしますので、そのような場合はやり直しが必要です。
  6. かみ合わせの調整
    かみ合わせが悪いと変な方向に力がかかり歯槽骨の吸収が進行しますので、かみ合わせのチェックや調整もおこないます。
  7. 抜歯
    歯周病が進行した歯をいつまでも置いておくと隣の歯まで痛んでくることがありますので、思い切って歯を抜くことが必要な場合もあります。
  8. 生活指導
    たばこを吸うと歯周病が進行し、治療の効果も上がりにくいことが知られていますので、禁煙指導を行うこともあります。
  9. 全身の健康管理
    糖尿病などの全身疾患は歯周病を悪化させます。また高血圧の薬などの副作用で歯肉が腫れることもありますので、内科と連携して治療を行うこともあります。
  10. 症状が強い場合の処置
    痛みや腫れがひどい場合は、抗生物質を処方したりかみ合わせを弱くしたりして症状をやわらげます。また歯の動きが大きく食事に困る場合は一時的に複数の歯を固定する場合もあります。
  11. メインテナンス
    歯周治療が終わったあとはメインテナンスに移行します。歯周病は容易に再発する病気なので定期的な管理が重要です。

 

e-ヘルスネットより引用

1. 歯みがきの練習

プラークを除去して炎症をなくし、腫れた歯肉を引き締めます。

2. 大まかな歯石除去

水をかけながら超音波で大きな歯石を壊して取ります。

3. 歯肉の下の歯石除去

器具を使って一本ずつていねいに歯石を取ります。

4. 歯周外科

重度の場合は歯肉をめくり、深い場所の歯石を取ったり骨のかたちを整えたりすることもあります。

5. メインテナンス

安定した状態を維持するため、メインテナンスをおこないます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME