メニュー

むし歯治療(一般歯科)

しまだ歯科医院では、はじめに患者様のお口の中の状態を綿密に診査した上で、十分なカウンセリングを行うことで、患者様がご納得でき、無理のない最良の治療計画をご提示させて頂きます。
当院の基本方針は、1本の歯を治すのではなく、口腔内一単位(口腔内全体を一つとして考えること)とした全体治療を進めております。

また、出来るだけ「痛みの少ない治療」を心がけ、2段階麻酔を採用しています。
2段階麻酔では、麻酔前に表面麻酔で神経を麻痺させ、麻酔針が最初に刺さる痛みそのものを解消します。
他にも、「今から麻酔します」「少しチクッとしますよ」とお声掛けさせて頂くことも、治療中の不安や痛みを減らすための取り組みのひとつです。

むし歯の原因・進行

歯の構造歯の表面のプラーク(歯垢)の中には細菌が存在します。細菌は飲食物の中の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸により歯は溶かされます(脱灰)。人の唾液は、酸を緩衝して中性に近づけることで歯を守ります。また唾液は、カルシウムやリン酸を含んでおり、これらが脱灰された歯を修復(再石灰化)します。糖分の摂取が頻繁で、酸の緩衝や再石灰化が間に合わずに脱灰された状態が続くと、その部分はそのうち崩壊することとなります。これがむし歯です。

むし歯により崩壊した歯質は、再石灰化等により自然に回復することはありません。むし歯の穴を埋めて修復する歯科治療が必要になります。また進行したむし歯では、歯の神経にまで細菌が達します。こうなると歯の神経を抜く大掛かり治療が必要になります。さらに進行した場合には、歯の根元にまで細菌が達して病巣ができて、その結果歯肉から膿が出ることもあります。この場合歯を抜かなくてはならないこともあります。

CO エナメル質内のむし歯

歯の表面のエナメル質が脱灰して白くなっている状態です。まだ歯に穴は開いておらず、むし歯になりかけている段階なので、痛みなどの症状はありません。

- 治療方法 -

削らずにフッ素とキシリトールを作用させて再石灰化を促して、経過観察をします。

C1 エナメル質内のむし歯

C1 エナメル質内のむし歯歯の表面(エナメル質)のみでとどまっている初期のむし歯、しっかりした予防で進行を防ぐことも可能です。むし歯の範囲や場所によっては、削ってつめ物をする必要性があります。

- 治療方法 -

最小限にむし歯の部分だけを削って、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2 象牙質に達したむし歯

C2 象牙質に達したむし歯エナメル質の下の象牙質までむし歯は進行した状態で神経(歯髄)に近づくにつれて冷たい物がしみ、痛みの自覚症状が現れます。削って治さないと進行するままですので、早期発見早期治療が望まれます。つめ物や、大きさによってはかぶせ物をする必要があります。

- 治療方法 -

C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックスのつめ物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3 神経 (歯髄)に達したむし歯

C3 神経に達したむし歯歯の神経(歯髄)まで進行し、炎症(歯髄炎)がおき、激しい痛みを伴うことがあります。

- 治療方法 -

歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒(俗にいう「歯の神経を抜く」)し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどのかぶせ物をします。
症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4 歯質が失われたむし歯

C4 歯質が失われたむし歯末期のむし歯の状態。歯はほぼ歯根だけになってしまいます。歯髄は死んでしまったので痛みは軽減しますが、歯根の先に膿がたまりはじめます。このまま放置すると顎の骨の中に細菌が入り込み大変なことになることもあります。

- 治療方法 -

この状態になると抜歯が必要になります。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。こうなる前に治療をおすすめします。

むし歯になりやすいタイプ

以下の点に多く該当する人はむし歯になりやすいタイプと言われています。

プラークの量が多い

歯にたまったプラーク(磨き残し)が多いほどむし歯が発症しやすくなります。しっかりブラッシングしたいですね!

飲食の回数が多い

飲食をするたびお口の中は酸性に傾きます。食後、ゆっくりと中性に戻っていきますが、時間を開けずに食事やおやつなどを摂取するとお口の中は常に酸性の状態に!だらだらと食べたり飲んだりの習慣はそれ自身がむし歯や歯周病のリスクとなります。

唾液の量が少ない

唾液には歯の表面やお口の中を洗浄する、また抗菌成分によってもむし歯を予防する働きがありますが唾液の量が少ないと汚れが長く停滞しやすくなり、むし歯になりやすくなってしまいます。

 

根管治療について

歯の神経や血管など(歯髄)が通っている根っこのような根管といいます。
進行したむし歯などで歯髄が炎症や感染を起こした時に、そのまま放置してしまうことで、歯肉が腫れたり、場合によっては、リンパを通じて全身に症状がでる場合があります。
根管治療は、根管の修復をおこなう治療です。歯髄を除去し、根管を清潔にし、代わりにつめ物をすることで、感染等を防ぐ治療目的でおこないます。

根管治療の期間について

根管治療は、歯の根っこの部分の治療ですので、大変細かい作業と時間がかかります。早い方は数回で終了しますが、歯の形状や症状の度合いによって、長い場合は、数ヶ月、それ以上かかることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME